これから増える調理家電に備える家電収納のかたちを考える コンセントの共有のし方のアイデア

下記は昔の記事ですが、今後もっと調理家電が増えてきます。そうなると家電収納の置き場は、今よりもっと場所が必要になってくるのではないでしょうか。引っ越しをしてキッチンが少し広くなったので、家電が使いやすいようにレイアウトを検討しました。

家電収納が入る前

写真は、家電収納部分が組み立てられる前です。食器棚と引出は、以前から使っているものを使いつつ、残りのスペースを家電置き場と、配膳準備の場所にすることにしました。

そして家電収納の納品

今までも無印のスチールラックを使っていましたが、今回も同じものを使うことにしました。部屋が1階から3階に変わったこともあり、地震対策として、突っ張りができるように新しく購入しました。写真は突っ張り部分。3か所で突っ張るので、安心ですし、普通の突っ張り棒を後付けより見た目もすっきりです。

仕事でも何度かこのスチールラックを提案し、納品しているので、組み立ての大変さは分かっています。なので、もちろん組み立ても依頼しました。特に突っ張りユニットを入れるときは、組み立てが大変なので、頼まれることをお勧めします。無印のネットショップだと組み立てまで依頼できなかったと思うので、組み立てを依頼するときは、お近くのお店に行って注文してくださいね。

家電をいれた後

そしてこちらが完成です。と言っても、完全な完成ではありません。高さ調整ユニットの在庫不足で、調整ユニットなしで組み立ててもらいましたが、ほぼ完成です。

今ある家電は、

ヘルシオ
トースター
炊飯器
ホットクック
電気圧力鍋
ホームベーカリー
電気ポット

そして、家電収納の反対側に食洗機を置いています。

希望としては、トースターの代わりにもう一台ヘルシオを置きたいなと思っています。ヘルシオは、トースターの代わりに使えることと、便利なこと、そして何度かヘルシオを修理に出しているので、壊れたときでも使える予備がほしいからです。

蒸し物が大量にできること、オーブン料理もおいしいので、ヘルシオが無いと困ります。本当に重宝しています。

家電が増えたときのコンセントはどうする?電源問題

家電調理器が増えるのはいいのですが、みなさん困っているのは電源問題。

電源をどうとるかで、ブレーカーが落ちます。

多いのは、キッチンにコンセントが2つあるお住まい。1つは、電子レンジを使う想定で、専用コンセント(分電盤の中に専用のブレーカーがあるもの)になっていて、1,500Wまで利用できます。

もう一つあるコンセントは、冷蔵庫などを想定していて、リビングなどのお部屋のコンセントと一緒のブレーカーが使われていることが多いです。家の中の分電盤を見ると、どの部屋のブレーカーか名称が書いてるので、参考にされるといいと思います。

私も賃貸生活が長いので、調理家電が増えるたびにコンセントをどう共有するかに悩みます。引っ越しした家は、どちらが専用コンセントか、どのような配線になっているか分からないため、実際に使いながら手探りで組合せを考えていきます。

特に電源を使うのが、ヘルシオのオーブン利用のとき、トースター、電気ポット、食洗機です。これらを使うときは、1つのコンセントから1つを使うようにしないとブレーカーが落ちます。

自分が調理をするとき、どのような組み合わせを使うか、朝のパターン、夜のパターンを繰り返し、ブレーカーが落ちない組合せを考えます。

今のところ
専用コンセントで、
ヘルシオ(電子レンジ兼オーブン)、ポット、ホットクック

和室と共用になっているコンセントは、
冷蔵庫、食洗機、トースター、炊飯器、電気圧力鍋

にしています。時々料理の内容に合わせて入れ替えています。一番ネックなのは、食洗機です。食洗機を料理中に動かすと、うっかりブレーカーを落としてしまうので、料理中には使わないようにしています。このように、コンセントが2つあると、ある程度の調理家電を動かしても大丈夫です。

もし同時調理をして、ブレーカーがおちてしまうようなら、分電盤の配電をチェックして、電気の負荷が重ならない場所から延長コードで電源を確保するのがいいです。もしヘルシオ(オーブン)をもう1台購入したら、私はキッチンに近いリビングのコンセントから電源を、延長コードを使ってとろうと考えています。コードのフックや、カバーも使いつつ、なるべく配線が邪魔にならないようにします。

コンセントの仕組みについては、下記をご覧ください。

家を建てる人、買う人、賃貸オーナーの人へのアドバイス

新築で家を建てる人、マンションを購入する人は、専用コンセントを増やすと、これからも快適に住めると思います。賃貸物件のオーナーにも、これからは調理家電が増えるので、キッチンにコンセントを潤沢に用意すると人気が高まると思います!

【おまけ】調理家電の上手な利用については、勝間和代さんの本がおすすめです。

時短家事、調理家電の使いこなし方については、勝間和代さんの本を参考にされるといいと思います。私も全部持っています。