入眠を促す リフォーム工事の照明計画 インテリアコーディネート事例
照明は、コストをそれほどかけずに部屋の印象を大きく変える事ができるアイテムです。効果的に使うことで、大きな変化を感じられます。今回のリフォーム工事の照明計画をしました。照明計画で考えたことは、
必要な作業の明るさを確保するけれど、
明るくしすぎて夜の入眠を妨げない、
でも暗く感じないように配慮しました。
照明計画では、選ぶ器具とその位置が重要です。特にダウンライトは、位置や選ぶ器具によって、雰囲気が変わります。同じような器具に見えても、機能が違います。それぞれの部屋で、どう計画したのかお伝えします。
リビングの照明
リビングで気を付けたことは、
夜の眠りを妨げないよう、なるべく天井から光を浴びないような配置
ソファからテレビをみるときに、眩しさを感じないような器具を選ぶ
部屋を暗く感じないよう、壁に光を反射させて部屋が明るく見えるように配置しました。
夜の眠りを妨げないよう、なるべく天井から光を浴びないような配置
夜の入眠を妨げるのは、天井から明るい光です。上から降り注ぐ光は、日中の太陽の光と同じです。まだ明るいと眠りのタイミングをずらしてしまいます。
なので、リビングでくつろいでいるときに天井からの照明の光に当たらないように、照明の位置を決めました。天井の照明が無いと、暗くないか不安になってしまうと思います。
ソファの前部分にだけ、天井からの光を感じるダウンライトを2個つけています。散光型のダウンライトで、広い面積に光が広がる器具です。これは、ソファで本を読んだり、裁縫や作業をしたりするときのために明るさを確保するためです。必要が無いときはこの2つの照明は消せるように、他の照明とスイッチを分けました。テレビを見るときは、消しても明るさは十分とれます。
ソファからテレビをみるときに、眩しさを感じないような器具を選ぶ
ソファからテレビを見るときに、ダウンライトのまぶしさが目に入ることがあります。慣れてしまうと気にならないかもしれませんが、または気づかないかもしれませんが、目に眩しい光が入ることは事実です。年齢が高くなるほど、眩しさがつらくなります。その不快となる状況を減らすために、眩しさが軽減される形のダウンライトを選びました。写真のダウンライトをみても、器具が光っていないですよね。もう1つ上の写真の中央のダウンライトと比べると、違いが分かると思います。目に不快な光を遮ると、こんなに快適になります。
部屋を暗く感じないよう、壁に光を反射させて部屋が明るく見えるように配置
部屋が暗く見えないように、部屋の明るさ感をかんじさせるような照明位置にしました。部屋が明るく見えるよう、壁やカーテンに光を当て、光を反射させることで「明るさ感」を出すようにしています。この明るさ感をつくるのは、水平面ではなく垂直面の光。垂直面の壁に光を当てることにより、同じ照明の数を使っても、部屋をより明るく感じさせることができます。
なので、部屋に入ったときに見えるソファの壁面、テレビ側の壁側にダウンライトをおきました。ダウンライトは、壁面から200㎜の位置で、壁にかなり寄せています。
照明は、照明についている電球により明るさが変わります。その明るさをどこに向けるか、集中させるのか、拡散するのかで、明るくなる部分が変わり、雰囲気や使い勝手も変わります。
ダイニング
部屋に入ると目に入るような配置なので、デザインのある器具を選びました。また、見た目にほっとするようなやわらかい乳白色のものを選びました。この器具は、下から覗いても電球が見えない仕様で、眩しさを感じません。
寝室
ベッドに寝転んだ時に、電球の眩しさが目に入らないこと、リビングと同様に、光を天井から浴びることがないように配置しています。また暗くできるよう、調光でき器具に調光スイッチを組合せました。LEDのダウンライトは、調光できるものとできないものがあるので、白熱球の時のようにスイッチをつければ調光できないので注意が必要です。
年齢を重ねると、トイレの回数がふえてきます。そのトイレに行く時に、照明が眩しいと眠気が覚めてしまいますよね。この住まいでは、フットライトをいくつか付け、フットライトでトイレまでいけるようにしました。夜眠い時にスイッチをわざわざ押さなくてもいいよう、人感センサー付きです。
照明計画で大事なのは、どんな風にすごしたいかというイメージ、そしてそれに合う器具と配置をすることです。
私がハウスメーカーに勤めていたときは、暗いと言われないようなるべく明るめにする計画をしていました。それは、後から照明を明るくすることが難しいからです。でも、色々学ぶと日本の家は、天井からの光が多く、明るすぎると考えるようになりました。
もし夜の入眠が上手くいかないようでしたら、明るすぎない照明にしましょう。でも不安という場合は、照明の数はそのままで、調光スイッチやリモコンが使える器具を選びましょう。照明は機器により、リモコンが使えるものと使えないもの、調光調色できるものとできないものもあるため、選ぶ時には注意が必要です。
照明計画は、私達の体にも影響を与えます。ただ付ければいいではなく、どのような暮らしがしたいかから考えて計画しましょう。