我が家の写真保存と「見返す機会」をつくる方法

写真やデータの保存方法は、みなさん、どのようにされていますか?

私が子育てを始めた頃は、まだスマホのカメラは普及しておらず、一眼レフカメラなどで写真を撮るのが一般的でした。そのため、写真のデータ保存場所はバラバラで、CD-ROMに焼いたり、ハードディスクに保存したりと試行錯誤してきました。

現在は、Amazon Photosを利用しています。Amazon Photosは、写真を無制限に保存できる上、動画も有料で保存できる便利なサービスです。以前はGoogleフォトも使っていましたが、保存する写真が増えるにつれて容量が足りなくなり、思い切ってAmazon Photosに乗り換えました。

写真をデータで保存すると、見返す機会が減ってしまうのが難点です。携帯のクラウドに保存している写真は、携帯を見るときに昔の写真がランダム表示されるので、時々懐かしい気持ちになります。しかし、子供が小さい頃の写真は携帯のクラウドには保存されていないので、気になっていました。

そこで、子供が成長し、家から旅立つ前に、小さい頃の写真を一緒に見返したいと考えました。リビングにAmazon Echo Showを設置し、Amazon Photosに保存している写真をランダムに表示させることにしました。

実は、昨年Echo Showを購入していたのですが、設定が面倒で先延ばしにしていました。先日やっと設定を完了させ、実際に使ってみると、今まで撮ったことを忘れていたような写真が出てきて、とても楽しく見ています。

せっかく撮った写真を見返す機会がないのは残念なので、このようにランダムに提示してくれる機能は本当にありがたいです。ただし、仕事柄、建物や家族以外にも様々な写真を撮っているので、家族写真だけを表示してくれる機能があればいいなと思っています。

写真を時々見返す機会を作ることは、写真の有効活用につながる良い方法だと実感しました。

余談ですが、Amazon Echo Showは、写真の表示以外にも、通話やビデオ通話、メッセージ表示など、様々な機能があります。我が家では、固定電話をやめるので、この機能も使えそうだと思いました。

子どもが結婚して独立するときには、この写真データの一部を何等かの方法で渡してあげたいと思っています。いづらにしても、撮った写真の整理を、電車の移動時間などに、整理したいとも思うのですが…。結構時間がかかりそうで、実際手をつけるか悩みます。