住まいの悩みを解決 家具レイアウトのアドバイスでしていること

こんにちは、中西です。今日は、訪問とオンライン相談の仕事の様子を紹介したいと思います。

最近、訪問アドバイスやオンラインの相談が多いのですが、相談内容としては家具のレイアウトが多い印象です。新居への引っ越しだけでなく、現在住まわれている部屋の家具の配置に悩まれてご相談を受けることも。それと一緒に、新しく購入する家具の提案やアドバイスなどもしています。

それ以外にも、リフォームを考えている方のカラーコーディネートの相談や照明の提案、お引越し前に引っ越し先の家具のレイアウトや部屋の使い方、収納計画などの相談もありました。

先日は、LDKのレイアウトとともに家具のアドバイスをしてきました。はじめに、お客様の悩みをヒアリングして、何を解決したいかを聞きます。合わせて、普段の生活の様子、どこが生活で重要な場所かを聞いていきます。

その次に、現状の様子を把握します。住まいには、いろいろな制約条件があります。たとえば部屋の大きさ、今置いている家具の大きさ、窓の景色や、コンセントや照明、スイッチなどの位置です。オンラインだとそれらの確認が大変なのですが、訪問ですと、私が必要なことを確認でき、サイズや位置も把握しやすいです。

なので、オンラインの相談よりは、訪問アドバイスを選ばれる方が現状は多いです。

いろいろな条件が揃ったら、現実を理想に近づけるにはどうするといいか、相談者の要望に沿ってアイデアを思いついたら伝えながら、より希望に合うものを探すということを繰り返していきます。

いろいろアイデアは浮かびますが、お客様の希望は様々なので、1つの正解があるわけではありません。私の経験や知識でお伝えできるものは伝えてすり合わせをします。そうする中で、良さそうなアイデアが絞られて、方向性が見えてきます。

家具やインテリアの提案についても、私は国内で販売されている家具をすべて知っているわけではありませんが、今まで関わりのある家具、見たことや触れたことのあるもの、納品したことのあるもの、調べたものの中から、ベストに近いものをお伝えしています。

毎回、新しいお客様とお話をさせていただきますが、いつもどのような方とお会いできるのか楽しみにしています。短い時間ですが、皆さんのお悩みを1つでも解決できるようにと考えています。すぐに解決できなくても、複数の選択肢があることを知って、お客様の表情が明るくなるのを見ると、嬉しいです。

訪問アドバイスは、毎回荷物が重く、坂道や階段の移動が大変なときもありますが、このサービスをやってきて良かったと思います。最近は、足腰の調子が悪いときがあるので、できるだけ荷物が減らせるように、重いカタログはウエブで確認することで代用しています。今後も健康と体力維持をしつつ、訪問アドバイスのサービスを続けていけるようにしたいと思います。

それでは、良い週末をお過ごしください。