【ゴルフをはじめての私の変化】早起き、時間の余裕のみかた、できることが広がった

こんにちは、中西です。2023年9月からはじめたゴルフ。ゴルフレッスンやラウンドを続けて行く中で、私の中で気持ちの変化がありました。

変化その1:早朝はありえない!と思っていた私が…

ゴルフを始める前の私にとって、朝の5時や4時台に起きるなんて考えられないことでした。「みんなよくそんな時間に起きられるなぁ」と、ただただ感心するばかり。早起きは大の苦手で、キャンプに行く日ですら、なるべく出発時間ギリギリまで寝ていたいタイプでした。

友人のお父様などゴルフ経験者から「渋滞を避けるために早く出発するべきだ」とアドバイスを受けても、正直ピンと来なかったのです。「そんなに早く起きてまで行きたくないなぁ…」と。

ところが、近場のゴルフ場はプレー代が高めなので、少し離れたゴルフ場に行くようになりました。そうすると、どうしても早起きが必要になってくるのです。しかもラウンドに行くモチベーションは「行きたい」というよりは、「上手くなりたいから練習しないと…」という思いということもあり、早起きがますます嫌になりました。

しかし、何度か行くうちに、早起きへの恐怖感や嫌悪感が薄れてきたのです。繰り返していくうちに、「意外と大丈夫」という自信が湧いてきました。

変化その2:「5分前精神」から「余裕たっぷりの行動」へ

2つ目に大きく変わったのは、「準備をする」ということへの意識です。昔、ハウスメーカーに勤務していた際に「5分前精神」を叩き込まれ、何か約束をする際には必ず5分前には到着するという習慣が身についていました。

しかし、ラウンドの前に練習をする時間を考えると、1時間以上前に到着する必要が出てきます。さらに遠方のゴルフ場に行くことや渋滞予測も考慮すると、さらに1時間前、というように、かなり早く着く時間設定をします。

そして、みんな早く着いたら、練習をして時間を使っています。

早めに着く、余裕を持つという行動は、仕事にも役立ちそうです。

自宅から1時間ほどかかるラウンドレッスンも、渋滞を予測してプラス30分の余裕を持って出発するようにしています。早く着いたら、その分練習時間にしています。このように、かなり前に到着するように予定を組むということも、今ではすっかり習慣になりました

変化その3:1時間の運転が苦痛ではなくなった

それまで車の運転は、家近く付近、片道30分以内の距離を運転をするのが中心でした。それがゴルフのラウンドレッスンを受けるために片道1時間程度の運転を月2度するようになりました。運転はあまり好きではありませんが、それに慣れてくると、片道1時間以内であれば、ストレス無く運転できるようになってきました。まだ高速には乗り慣れていないので、ゴルフ場まではまだ不安が残ります。加えてプレーもまだ安定していないので、まだゴルフ場には車を運転して行こうとは思えません。しかし、もう少し先にはできるようになりたいなと思っています。

経験が思考を変える

ゴルフを通して、何度も経験を重ねるうちに、考え方や行動も変わってきました。まさか私が早起きしてゴルフに行くようになるとは思ってもいませんでしたが、ゴルフをしたことで、新しい変化がありました。これからもいろいろな事に取り組み、様々な新しい発見や変化を楽しんでいきたいと思います。

みなさんは、何かの経験で変わったことがありますか?